ブログ

冷え性の原因とは?

2024.01.12

こんな冷え性のお悩みはありませんか?

こんな冷え性のお悩みはありませんか?

• 手足が冷たい、温めてもなかなか温まらない
• あかぎれ・しびれ・しもやけ
• 関節痛・腰痛・頭痛・肩こり
• ほてり・のぼせるような感覚(冷えのぼせ)
• 気温が高い日でも汗をかかない、身体が冷たい
• 寝起きが悪い、寝坊しがち
• 膀胱炎・頻尿
• 顔色がくすんでいる、目の下にクマができやすい、肌が荒れやすい
• 休んでも疲れが取れない、倦怠感
• 低血圧
• 生理痛や生理不順、月経前症候群(PMS)
• 便秘・下痢などの便通異常
• 自律神経失調症、不眠症
• 動悸・めまい・耳鳴り
• 風邪をひきやすくなった
• 食欲不振や胃痛、胃もたれ、お腹の張り

このようなことでお悩みでしたら、当院へご相談ください。

冷え性の原因は?

血流の悪さにより、手足の毛細血管まで血液が届かず、その部分の体温が下がってしまう状態を冷え性と言います。

冷え性は寒い季節に起こるというわけではなく、真夏などの気温が高い時でも手足の冷えなどの症状が現れます。

冷え性の原因として運動不足による筋力低下、基礎代謝の低下、食生活の乱れ、喫煙、鉄分不足などが挙げられ、冷え性が起こっている部分では基礎代謝が低下しているため、傷が治りにくくなったりするなど様々な不調が起こる場合があります。

筋力の低下

運動不足が続いてしまうと筋肉が劣れてしまい、血行が悪化します。とくにふくらはぎは血液を心臓に戻すためのポンプとして機能しています。

ふくらはぎの筋肉が落ちてしまうとポンプ機能も衰えてしまうので、きちんと運動する習慣を作りましょう。

基礎代謝の低下

生命活動を行うのに欠かせない、必要最低限のエネルギーを「基礎代謝」といいます。

基礎代謝が低くなると体温が低くなり、冷え症が起きやすくなります。

食生活

栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうことでミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。

鉄分不足

鉄分不足は生理のある女性がなりやすいです。また、過度なダイエットなどが原因で鉄分不足に陥ってしまい、冷え症を引き起こしてしまいます。

鉄分不足は冷え症だけではなく、体調不良や倦怠感なども発生します。

ストレス

緊張すると血行不良が起きやすいため、そこから冷え症になりやすいです。

自律神経の乱れ

身体の体温をコントロールしているのは自律神経です。

近年はエアコンなどの影響で季節関係なく、快適に室内で過ごせるようになった結果、気温に対する感覚が鈍くなり、自律神経が乱れやすくなりました。

また、腸の運動も自律神経によって左右されものです。そのため自律神経が乱れると下痢・便秘も起きやすくなり、基礎代謝も低下してしまい、冷え症へ繋がってしまいます。

喫煙

喫煙習慣があると血管が急に収縮することが多くなるので、冷え症が起きやすくなります。

冷え性の改善方法

入浴により体を温めたり、積極的な運動により基礎代謝を高めたりするなど、普段の生活を見直すだけでも冷え性を改善することは可能です。

また食事の内容も大切で、冷たい飲み物ばかり食していると内臓が冷えてしまい、その結果、手足で冷えが起こることもありますので、季節にかかわらず常温か暖かい飲み物を摂るようにしましょう。

その他、ストレッチや軽いマッサージも血行促進に効果的で、冷え性の改善に繋がります。

icon tel

078-734-5550

お電話

icon map

アクセス

icon web

Web予約